「伝統漆芸 畷」は蓋に特長的な筋状成形を施し、機能美あふれる仕上がりとなっております。
金属粉で地を作り、擦り切れたように金属箔を貼って漆で仕上げた本体は、丁寧で奥行きがあり、格調や歴史的な重厚感を感じていただける仕上がりです。
◆名称の由来
畷…縄手/畷(なわて)NAWATE
1.田の間の道。あぜ道。なわて道。
2.まっすぐな長い道。
3.縄の筋、なわ。(出典:デジタル大辞泉)
伝統漆芸 畷 万年筆の最大の特長である蓋の筋状成形のイメージから着想して「畷」と命名しました。
会津若松で三代つづく漆工房、「漆工よしだ」。
会津塗の技法に拘らず、器の用途により合うカタチ・技法を考えながら制作している漆工、吉田徹が万年筆に合うカタチ・技法を考えて生まれた「伝統漆芸 畷 万年筆」。蓋に伸びる筋は縦長の視覚効果と、持った時の指の掛かりによる蓋の開け閉めの安定感を考慮した形状で、まさに機能美といえます。
会津塗は、福島県の西部に位置する会津地方に江戸時代から伝わる伝統技法で作られた工芸品です。盆地特有の湿潤な気候が漆を扱う環境として適していました。縁起の良い意匠や多彩な加飾の美しさがあります。
会津塗の産業としての歴史は、1590年(天正18年)、蒲生氏郷が会津に入封したときに始まります。
江戸に近いこともあり、漆の木の栽培から加飾まで、作業を一貫して手がける一大産地となり技術革新にも取り組み、幕末には外国に輸出されるほどになります。
銀粉と上に載せる箔のバランスに大変苦心しました。特に赤銀箔については銅色を目指すため銅箔・銅粉など様々な組み合わせを試行錯誤し、辿り着きました。
試作1回目
赤銀箔試作過程